ちょっとした実験・・・村人と農業の効率を考える。 その2
ども。くまです。
一定時間ごとにチェック・・・何回かやってみたのです・・・が。
ちょっと想定と違う形に。
というのは。
サボってないんですよ。どの農地も。
これは想定外。
ということで、ちょっと気になった2つのことを試してみます。
・1人ぼっちにする。
もしかしたら近くに仲間がいると違ってくるかもしれないので。
また、面倒を見る農地が増えることでサボりやすくなるかも。
・段差をつける
今日記でやっているのだと、段差によって偏るケースもあった(1段目は全部植わっているのに3段目はさっぱり、など)ので、それを試してみる。
・1人ぼっちにする。
これは今使ってるところを1人いして、ガラスを取っ払えばできるので、ついでに家のドアも1か所以外は塞ぎつつやってみます。
こんな感じにしてみました。
最初は全部植えたみたいですが、今後果たしてどうなるか。
・段差をつける。
こっちは新たに農地を作りました。
・・・これは・・・段差は原因になるかもですね。
下の段は全て植えてあるのに、上の段は2つだけ・・・家は上の段にあるのに。
数分後・・・
平地の村人が働かなくなりました。
収穫できる小麦がこれだけあるのに、うろうろするだけ・・・。
段差村人のほうが働いているぐらいです。
今も出来上がった小麦を収穫していきましたし。
そこでいろいろ実験をしてみます。
まずは・・
・ただ近場に村人を置く。
ガラスを挟んだ向こう側に普通の村人を置きます。
ガラスの向こうにいる村人がカウントされるのかを見ます。
効果のほどは・・・なさそうですね~。
目が合ってるように見えるし、扉はばたばたやってるんですが・・・
農作物はほったらかしのまま。
次は。
・見える位置に村人を置く。
今度はガラスではなく、目の高さに何もない形にしてみます。
目の高さにはなにもないですが、柵を超えられないのでくっつくことはできません。
これでちょっと様子を見てみます。
最初はこの形でした。行き来はできないけど、ほぼ隣接できる位置。
最初は農業担当が家に引きこもっていたのですが、出てきてパンを投げると収穫を始めたんです。
なので「隣接」がカギかと思って隣接できなくしたら・・・
また仕事をしなくなりました。
そこでちょっと違う作戦を。
・担当農地を狭くする。
先ほどの村人とはお別れをして、1人ぼっちに戻したところでガラスで仕切って担当農地を半分に減らしてみます。
段差のほうが近い面積で仕事をしているので、もしかしたら働くかも・・・
さて、農地を半分にしたところで・・・
この引きこもりはどうするでしょうか?
・・・出ては来るけど、働かないですね~。
ということで。担当農地を元に戻して、同じエリアにもう1人ただの村人を置いてみます。
農業担当、農業を再開しました。
が、ちょっと働いてまたおやすみ・・・
ちょっとガラスを取っ払って視界を広くしたけど・・・
その後・・・
農業担当2村人1・エリア4つ
(エリア4つというのはもともと4つに分けてたので)
・・・よく働きます。
農業担当2・エリア4つ
さっき一通り収穫した後なので収穫機会自体が少ないのですが、ちゃんと働いている模様。
・・・とりあえず、現時点での推測。
・環境変化(村人増など)・・・
多少は好影響がある模様
・農業担当以外の村人・・・好影響があるようなないような・・・
・農業担当の村人・・・好影響
・段差・・・やや悪影響?
今見たら段差農地にも植えてありました。完全ではないですが。
あまり新しく知ったことはなかったなぁ。
段差は何となく想像ついてたし、
環境変化は「1日水を流す」ってのを見たことがあったので・・・
ということで、微妙ですが以上になります。
一番意味があるのって、「自動農作業設備」を作る工程だった可能性が・・・(;・∀・)
コメント
コメント一覧 (2)
働かなくなったら近くに村人を置いてみましょう、農民が収穫したアイテムをその村人に投げる筈です。
そして、アイテムが減ったので再度作業し始めます。
面倒な仕様です。
なるほど・・・アイテムの保持数ですか。
近くに村人を置いたら、パンを投げてまた収穫を始めた・・・のはそういうことだったんですね。
いくらか働いたあとまた働かなくなったのは、パンを投げて減った分が収穫で元に戻ったから・・・なるほど。
実はその1で4つのエリアにそれぞれ農民を
「左下に1人、左上に2人、右上に3人、右下に4人配置」
していたのですが、
1人のところのチェストにはやたらパンが入っていたんです。
保持アイテムが一定数を超えて、
ガラスの向こうにいる村人にパンを投げて、
アイテムに空きができてまた農作業をする。
そういうサイクルだったんですね。
(パンはガラスに遮られるので下に落ち、ホッパー付きトロッコが持っていってチェストに入る)